井戸ポンプが故障してしまったので見てもらいたい

今回の依頼は井戸ポンプのメンテナンスです。

モータの過負荷が原因でマグネットスイッチのサーマルがトリップしてしまいます。

これまでも1年に1回は予期しないタイミングで不具合が生じてリセットがてら、圧力タンクのメンテナンスを行っているお客様です。

あと数年で商売を閉じるからと騙し騙し運転をサポートしてきましたが、ここにきて限界のようです。

昭和45年に先代が井戸を掘り、平成2年に交換した2代目井戸ポンプですので35年選手です。

平成12年にモータが焼き付き、銅線の巻替え修理を行っています。

上水道が引き込まれていないので早急の対応が必要でした。

駆動音が大きいので過負荷の原因はモータベアリングの損傷でしょうが、分解するのも組み戻すのも容易ではなさそうです。

35年前の代物では、そもそも部品が調達できるかわかりません。

あと2年で店を閉じる予定なので、出来れば費用を抑えてもらえると助かるとのことでした。

55年にもわたり大変お世話になったお客様ですから、微力ながら恩返しさせていただくことにしました。

別のお客様から引き揚げてきた19年使用の中古のポンプを付けてみることにしました。

逆止弁が微妙でした…。

一応清掃はしましたが、古いので一度取り外すとゴム弁と弁座の当りが僅かに変わってしまうので効かなくなってしまいます。

もし駄目なら部品取り寄せで交換対応しようと考えていました。

平成18年に交換したときの圧力スイッチも言うことを聞いてくれなかったので、こちらも中古品で対応しました。

簡易的に設置していざ運転してみると…

軸封部から激しく水漏れしています…

メカニカルシールのゴム部が乾燥して収縮してしまったようです…

心配していた逆止弁も効かないようで吸管側が落水してしまいます…

外す前までは調子良く汲み上げ出来ていたポンプですが、一旦休眠させてしまうとゴムパッキン類が大気に触れ乾燥してひび割れてしまい使えなくなることはよくあります。

某〇〇オクや、某〇ル〇リなどのサイトで中古品の蛇口や給湯器などの水まわり商品を購入するときなど特に注意が必要で、

「新品購入して5年使用で、昨年外すまで問題無く使えていました!」

などと明記しているものは大概当てにはならないものです。

これを直すにはポンプを分解する必要があります。

部品も取り寄せが必要で日数も掛かりますので、それまで水無しで商売しなければなりません。

どうにかこうにかして水は使えるようにしてあげたいので、もう一度初めから遣り直しを試みます。

別のお客様のところから撤去してきた15年使用されたユニットポンプを改造することにしました。

こちらはつい最近まで稼働していたものなので大丈夫だとは思いますが、数か月は遊ばせたのでこればかりは実際に運転させてみるまでわかりません。

これで駄目なら新品ポンプの購入を決断していただく旨をお伝えしました。

呼水口の樹脂プラグがひび割れていて水漏れしましたが、他にこれといった不具合は無く、スムーズに昇圧して異音やガタ付きも無く、自動運転も正常に作動していて問題なさそうです。

あと2年位なら持ち堪えてくれるのではないかと思います。

お客様の知らないところで、別の方を助けてあげているなんて思いも寄らないでしょう。

これからはポンプを提供してくれた方に感謝して脚を向けて寝ないようにしてください(笑

(株)K代表様
この度もご依頼いただき、誠にありがとうございました。

PAGE TOP