井戸ポンプを交換したけれど調子が良くないのでみてほしい

今回の依頼は、調子の悪かった井戸ポンプを交換した同業の水道業者さんからです。

新しくポンプを交換した後も調子が良くないようなので一度点検してほしいとのことでした。

蛇口を開けてみると空気混りの水と砂が出てきます。

砂が出るので吸管が落水して水を汲み上げなくなってしまうようです。

白濁もありましたが鉄分は無いようでした。

お家の方も井戸が何処にあるか解らず、50年近くは経過しているのではないかとのお話でした。

打ち込み井戸が壊れてしまって砂を汲み上げるようになってしまったのか、若しくは家の床下になってしまった井戸輪の底が壊れて砂が上がって水量を減らしてしまったのか、井戸の位置が分からないことには原因の究明は難しそうです。

せっかく井戸ポンプを新しくしたこともあり、有事の際の非常用も兼ねて今後も井戸水は使用したいとのことで、打ち込み井戸の打ち直しをご用命くださいました。

海岸寄りの場所で既存井戸も砂が出ていますし、地形から判断しても恐らく地下層は砂地であると予想しました。

今回も網巻ビニル管を入れる予定でいたのですが、前回同様にさや管の中に丁度良い大きさの石が嵌まり込んでしまいました。

取り除くことが困難でしたので、現場の判断で急遽通常の打ち込み管に変更させていただきました。

5.5mと11mの深さでは鉄分を多く含む水質でしたので8mまで抜き上げて探りを入れたところ、今度は砂の排出が多くなってしまいました。

再び打ち込み、9mの深さが砂の量が一番少なかったので完成深度とさせていただきました。

ポンプ吸込管のビニル管は井内に8m挿入させました。

打ち込み管に直結するよりも間接的に井戸水を汲んだ方が、砂の汲み上げを抑えれる効果があります。

井戸の深さがあって水量が豊富であることが条件ではあります。

口径:50A 総打込み深度:GL-11.0m 完成深度:GL-9.0m
静水位:GL-3.0m 水量:多(推定300ℓ/min)
鉄分:0.1ppm以下 砂量:多(礫混り粗砂) 砂色:明灰色 水色:黄土色
水温:18.2℃ 外気温:22.0℃ 天候:曇り
六曜:大安 海抜:3.0m

当店の役目はここまでで、後日水道業者さんから「ポンプを移設して調子良く汲み上げ出来るようになりました!」と、ご報告いただきました。

F(株)S担当様
K(株)代表様
E様
この度はご依頼いただき、誠に有り難うございました。

PAGE TOP